キャンピングトレーラーを購入したら、次に悩むのが「どこに停めるか?」という問題。特に私たちが住んでいるような東京都内の多摩エリアでは、家の敷地に牽引タイプのトレーラーを置けるような広さがないことがほとんど。とはいえ、毎回キャンプ場までレンタルで移動するのも現実的ではなく、「キャンピングトレーラーの保管場所(駐車場)」の確保は最重要課題でした。
今回は、実際に我が家が都内の多摩エリアでキャンピングトレーラーの駐車場を見つけた方法を、リアルな体験をもとにご紹介します。これからトレーラー購入を考えている方、または購入済みで置き場に困っている方の参考になれば幸いです。
家に置くのは無理。まずは現実と向き合うところから
我が家はごく普通のサラリーマン家庭。広い敷地があるわけでもなく、都内とはいえ多摩地域なので多少は土地に余裕があるものの、牽引免許が必要なサイズのキャンピングトレーラーを停めるスペースなんて当然ありません。
しかも前面道路も狭く、斜面も多いため、自宅保管は早々に諦めました。

ACEONEは家の前に置けましたがさすがにPANDAは無理でした・・・
キャンピングトレーラー専用駐車場はほぼ無い。どう探す?
ネットで「キャンピングトレーラー 駐車場 東京」などで検索しても、出てくるのは**キャンピングカーストレージ(専用保管所)**ばかり。しかも月額はかなり高額…。家計的にも難しいと感じました。
そこで発想を転換。**「普通の駐車場」や「空き地」でも、交渉すれば借りられるのでは?**と考えるように。
【実録】我が家が実践した探し方
1. Googleマップで空き地を探す
まず始めたのがGoogleマップの航空写真でのリサーチ。意外と住宅街の奥にぽっかり空いた空き地や、大きめの月極駐車場があることが分かります。
気になる場所を見つけたら、ストリートビューで道幅や入り口の状況を確認。牽引車で入れるか、Uターンできるかなどもチェックしました。
2. 実際に周囲を歩いて下見
次に行ったのが、徒歩で近所をお散歩する作戦。
これが一番効果的でした。というのも、Googleマップには表示されない情報がたくさんあったからです。たとえば…
- 駐車場の入口に「月極 ○○円」という貼り紙
- 空き地に「貸します」の小さな看板
- 「使用していない駐車場」でも草が生えてる=使ってない可能性
こうした場所をチェックして、直接地主さんに問い合わせることで、予想以上にスムーズに話が進みました。
不動産を通すと断られることも
実は最初、不動産会社経由で月極駐車場を問い合わせたこともありましたが、ほとんどが**「キャンピングトレーラーはちょっと…」と断られる結果に**。
理由は、トレーラーという特殊な車両に対する理解がないことや、責任を持ちたくないという背景があるようです。
大学にも問い合わせてみた!
自宅周辺には広い土地を所有している大学がいくつかあったため、学生課に問い合わせてみるという方法も試しました。
担当の方はとても親切で、私たちの事情も丁寧に聞いてくださいました。しかし、問い合わせた大学の駐車場は大学所有の土地ではないため、貸し出しはできないとのことでした。それでも、検討していただけたことには感謝しています。
キャンピングカーショップにも相談
近くのキャンピングカーを貸し出しているお店に連絡し、「空きスペースを月極で貸してもらえないか」と聞いてみたところ…
なんと**「OKですよ!」と快諾してくれたところもありました。ただ、こちらは月額が高く予算オーバー**で断念することに。
最終的に借りたのは、近所の地主さんの空きスペース
最終的に我が家が借りることができたのは、Googleマップで見つけた空き地。散歩ついでに現地を見に行き、「駐車場 ○○円」という看板から連絡することに!
思い切って電話してみたところ、地主さんがとても親切な方で、「トレーラーでもいいですよ」と快くOKをくださいました。(しかも破格・・・!)
駐車場としての設備(舗装など)は最低限ですが、トレーラーを保管するには十分すぎる条件。何より、「地域の方との信頼関係」で成り立つこのスタイルが、なんだか嬉しくもありました。

隣のおじいさんも「トレーラーを入れるのが大変だろうから、左に寄せておくね〜😊」なんて声をかけていただき、本当に心が温まりました。周囲の方々が優しすぎて、感謝の気持ちでいっぱいです。
駐車場探しで学んだことまとめ
- Googleマップと徒歩での調査が一番有効!
- 不動産会社は通さず地主さんと直接交渉がベスト
- 「キャンピングトレーラーOK」と明記された駐車場はほぼ無い
- 諦めずにアプローチすれば、理解ある方も多い
さいごに
キャンピングトレーラーは「買ったあと」が大変とよく言われますが、特に駐車場問題はその筆頭。でも、自分の足で探し、勇気を出して聞いてみることで、意外な道が開けるものです。
今回の体験が、同じようにキャンピングトレーラーライフを楽しみたい方の参考になれば嬉しいです。
お読みいただきありがとうございます!
もし楽しんでいただけたら、
私たちのYouTubeチャンネル も
ぜひご覧ください。次回の記事もお楽しみに!