先日、知り合いがお店の人に「月一でトレーラーを使うのは過走行」と言われたそうです。
でも、それって本当に過走行なんでしょうか?
我が家では月2回ほどキャンピングトレーラーを活用しています。
もちろん、1~2年ごとに買い替えられるほど裕福ではありませんし、見栄のために持っているわけでもありません。
キャンピングトレーラーは、アウトドアを楽しむための必需品であり、家族の時間を豊かにするための大切な相棒なのです。
キャンピングトレーラーの活用頻度とライフスタイル
キャンピングトレーラーを持つ理由は人それぞれですが、我が家では「使わないともったいない!」という気持ちが強いです。せっかく手に入れたのだから、できるだけ活用したい。家族で自然を満喫し、子供たちに普段の生活では味わえない経験をさせることが何より大事だと思っています。
アウトドアの魅力は、単に旅行をすることだけではありません。トレーラーを活用した旅は、行き先を自由に決められ、どこにいても自分たちの空間を確保できるのが最大の魅力です。寝泊まりの準備をする手間もなく、快適な環境が常に整っているので、思い立ったらすぐ出発できるのも大きなポイントです。
「使わない方がもったいない!」
確かに、キャンピングトレーラーは維持費やメンテナンスが必要で、頻繁に使えば劣化も早まるかもしれません。
ですが、だからこそ積極的に活用してこそその価値が生まれるのではないでしょうか?
「月一で使うのは過走行?」と聞かれたら、私はこう答えます。
いや、むしろそれくらい使わなきゃもったいない!!!!!!!
こどもの成長はあっという間。今しかできない体験を大切にしたいからこそ、トレーラーをフル活用して、思い出をたくさん作りたいと思います。
理想的な使用頻度は、人それぞれのライフスタイルによって異なります。大切なのは、自分にとって最適なペースでトレーラーライフを楽しむことです。

我が家のキャンピングトレーラー活用例
例えば、先週末は標高の高い山岳エリアへ。夜になると気温が一気に下がり、トレーラー内のFFヒーターの暖かさが本当にありがたく感じました。温もりを楽しみながら、静かなところでゆったりと過ごす時間は、まさにプライスレス!
都会の喧騒から離れ、心がリフレッシュされる時間を満喫!
キャンピングトレーラーがあるからこそ、思い立ったらすぐに出発できる。
キャンプ場が満員でもRVパークを利用して、自由に旅ができるのも大きな魅力です。

子どもたちの成長とキャンプの関係
特に、子どもたちにとってキャンプは大きな影響を与えます。
✅ 準備を手伝うことで責任感が育つ
✅ 限られた道具で工夫する力がつく
✅ 普段の生活とは違う環境で、適応力や判断力が身につく
キャンピングトレーラーを通じて、子どもたちは「不便を楽しむ」ことを覚えるようになります。
普段の生活では当たり前のようにある電気や水が限られた環境で、どうやって快適に過ごすかを考える経験は、大人になっても役立つ財産になるでしょう。

我が家は「過走行」と言われるくらい、使い倒す
結局のところ、キャンピングトレーラーを持つ理由や使い方は人それぞれ。
大切なのは、自分たちにとってベストな方法で楽しむこと。
「過走行」と言われるくらい使い倒すのも一つのスタイル。
せっかくの相棒(トレーラー)を活用しないのはもったいない!
皆さんは、どれくらいの頻度でキャンピングトレーラーを活用していますか?
もし「ここ行ってみたら?」とか「この装備試してほしい!」なんてリクエストがあれば、ぜひコメントで教えてください!
これからも、トレーラーライフを思いっきり楽しんでいきましょう! 🚙✨
お読みいただきありがとうございます!
もし楽しんでいただけたら、
私たちのYouTubeチャンネル も
ぜひご覧ください。次回の記事もお楽しみに!