1年前に中国製キャンピングトレーラーが納車されてから、早くも1年が経ちました。購入当初はさまざまな不安があり、SNSやYouTubeのコメント欄でも批判が相次ぎましたが、実際に使ってみてどうだったのか?
今回は、1年間使い倒してわかった「中国製キャンピングトレーラー」のリアルな感想をお伝えします!
納車当初の反応が辛辣すぎた!?
納車直後にYouTubeへ投稿した動画には、コメント欄が荒れ放題でした。
特に**「中国製」という点に対する批判**が集中し、「燃える」「恥ずかしい」など、心ない言葉がたくさん寄せられました。
でも、実際に使ってみた我が家の感想は──
✅ 結論:まったく後悔していません!
むしろ快適すぎて、トレーラーのない生活にはもう戻れないレベルです。
確かに、最近の社会情勢の影響で、一部の中国人に対するイメージが悪化しているのは事実かもしれません。
しかし、私たちのようにキャンピングトレーラーを楽しんでいるユーザーを責めるのではなく、その状況を容認している政府や社会全体の仕組みに目を向けてほしいと思います。

1年間色んな所に連れて行ってくれたハイエースとトレーラーさん。ありがとう。
1年間使って感じたメリット・デメリット
✅ メリット
- 空間の使い方が絶妙で、とにかく広々と使える!
- キッチンや収納が充実していて、長期滞在もラクラク。
- 断熱シートを取り付けたことで、寒さ対策もバッチリ。
- DIYで電源系統やFFヒーターを強化し、さらに快適に!
- トレーラー泊ならではの「自由さ」と「解放感」がたまらない。

いい写真がありませんでしたが(笑)広く感じます。
⚠️ デメリット
- 納車当初は電源系統に不具合があり、突然バッテリーが0%になるトラブルが発生。
→ ✅ DIYで電装系をすべて交換し、現在は安定した電力供給が可能に! - 窓から冷気が入り込むため、断熱シートを後付けで設置。
- 水タンクが外付けのため、冬季は使用不可。
→ 別タンクを使う運用に切り替え予定(こちらもDIYで対応予定!) - 床が冷たいため、スリッパや断熱マットが必須アイテム。

雪山で恐怖のバッテリー0%

電源節約のためランタンで年越しw
トラブルを乗り越えた結果
これまで、数々のトラブルをDIYで乗り越えてきました。
振り返ってみると、そのひとつひとつの過程が、我が家にとってかけがえのない経験になっています。
とにかく実際に使ってみて、問題が起きたらすぐに見直し、改善する。
そんな**“トライ&エラー”の積み重ね**があったからこそ、
今の快適で安心できるキャンピングトレーラーライフがあるのだと実感しています。

一緒に行ったトレーラー仲間もいろいろ助けてくれました。感謝・・・
1年間の使用頻度と活用シーン
我が家では、月に2回以上のペースでキャンピングトレーラーを牽引してお出かけしています。
冬は栂池や苗場などの雪山での遠征がメイン。トレーラー泊でスキーやスノボを満喫しています。
夏場は、SUP(スタンドアップパドルボード)を楽しむ湖畔キャンプが中心。SUPボードを積んで気軽に出かけられるのも、キャンピングトレーラーならではの魅力です!
今年は、シュノーケリングにもチャレンジ予定!
トレーラー仲間と過ごすアウトドアの時間も、我が家にとってはかけがえのない宝物です。

去年のSUP

トレーラー仲間と過ごす最高の時間♪
キャンピングトレーラーは「使ってこそ価値がある」
「月に一度も使うのは過走行では?」という声もありますが、私はむしろ
**「それくらい使わなきゃ、もったいない!」**と思っています。
キャンピングトレーラーは、我が家にとって家族の成長を支える相棒。
自然の中での体験を子どもたちにたくさん味わわせてあげられるし、家族の絆も深まる最高のツールです。

ギャランで初けん引についても今度別途ブログ書きます
まとめ:買ってよかった!
中国製キャンピングトレーラーに対してはネガティブな意見も多く寄せられましたが、
実際に使ってみての感想は、**「買って本当によかった!」**の一言に尽きます。
- 広々とした空間と実用的な装備
- トラブル対応も含めて楽しめるDIY精神
- 自然を満喫できる、最高の移動空間
これからも全国各地を旅しながら、キャンピングトレーラーライフを思いきり楽しむ予定です!
次回の更新もどうぞお楽しみに♪
お読みいただきありがとうございます!
もし楽しんでいただけたら、
私たちのYouTubeチャンネル も
ぜひご覧ください。次回の記事もお楽しみに!