【KOYATAカンパニー】ってYouTubeチャンネルあるのに、なぜブログも始めたの?と思う方もいるかもしれません。
結論から言うと──
YouTubeとブログは、伝えられる内容も、届く相手も違うから。
そして私は、動画より文章から情報を得るタイプ。
普段はYouTube編集をしている私(妻)ですが、実はYouTubeをほとんど見ません。自分が動画を編集しておきながら変な話かもしれませんが、情報収集には昔からブログや文字ベースのコンテンツを愛用してきました。
私が「ブログ派」である理由
たとえば、旅先の情報やDIYの方法を調べるとき。
検索エンジンにキーワードを打ち込んで、一番知りたい情報にすぐアクセスできるブログを探します。
- 写真で視覚的に理解できる
- 箇条書きで要点がまとまっている
- 読み返したい部分にすぐ戻れる
そんな「読みやすく、整理された情報」が欲しいとき、やっぱり頼りになるのはブログなんです。
もちろん、YouTubeには映像ならではの魅力があります。でも、10分以上の動画を最後まで見ないと知りたい情報にたどり着けない──そんな“もどかしさ”を感じてしまうことも。
ブログは「同じタイプの人たち」に向けた発信の場
そこで思いました。
「自分と同じように、文字から情報を得たい人に向けて、わかりやすいブログを作ろう」と。
- キャンピングトレーラーでの旅情報
- 子連れキャンプのリアルな体験談
- ハイエースやDIYの工夫
- 暮らしの中の気づき
こういった実体験を、文字でしっかり残せる場所として、ブログの発信をスタートさせました。
YouTubeは「未来の私」への贈り物でもある
一方、【KOYATAカンパニー】のYouTubeは、視覚的な情報発信として大きな意味があります。
キャンピングトレーラーでの旅、夫によるDIYの映像、子どもたちとの日常──
動画なら、その空気感までも伝えられる。
そして何より、私にとってYouTubeは未来の自分への記録。
子どもたちが小さかった頃の姿、家族で過ごした時間、DIYに没頭した夫の姿を、おばあちゃんになった私が見返せる。それだけで、価値があると感じています。
DIYは夫、編集は妻──「二人三脚」のものづくり
DIYシーンは、YouTubeでも人気のコンテンツ。
夫は元電気工事士で、ハイエースの電装やキャンピングトレーラーの改造など、専門知識を活かした内容がたくさん。
私はその工程をできるだけわかりやすく編集し、視聴者の方が「自分でもできそう」と思えるような工夫を凝らしています。
YouTubeとブログ、それぞれの役割
- YouTube=リアルな映像体験
- ブログ=整理された情報の保管場所
この2つのメディアを掛け合わせることで、
**「体験」と「記録」**を両立できるようになりました。
これからキャンピングカーやトレーラー旅を始めたい方、子育てやDIYに興味がある方、または同じように自然と共に暮らす生活を目指している方へ──
両方のメディアで、リアルで具体的な情報を届けていけたらと思っています。
今後の発信テーマ
- キャンピングトレーラー生活の始め方
- ハイエースの電装DIY・装備紹介
- 子どもと楽しむ週末アウトドア
- 車中泊旅の便利グッズレビュー
- 家族で楽しむYouTube&ブログ運営
まとめ|あなたのスタイルに合った楽しみ方を
私たちの発信は、「今の家族との時間」を記録する手段であり、同じような価値観の人とつながる方法でもあります。
- ブログでじっくり読むのが好きな人も
- YouTubeで映像から感じたい人も
どちらの方にも届くように、これからも発信を続けていきます。
どうぞ【KOYATAカンパニー】ブログも、よろしくお願いします!

お読みいただきありがとうございます!
もし楽しんでいただけたら、
私たちのYouTubeチャンネル も
ぜひご覧ください。次回の記事もお楽しみに!
良ければ今がシーズンの雪山動画もご覧ください。(苗場編)